
2015年、自然栽培で玉ネギ成功の兆し!
JA周桑には玉ネギ部会があり、うちでも父の代には農協出荷用に玉ネギ栽培をしていました。 僕の代になり、自然栽培での玉ネギ栽培をするようになったのですが、 初年度目、失敗。(父が注文してたJA指定品種-もみじF1だったので…

玉ネギの発芽
9月19日に播種。 28日に遮光シートを外す。 9日間も掛けていたことになる。 幾分徒長気味に思える。来年は発芽したら即シートを外すようにしたい。 今回は実験しなかったんだけど、 遮光シートを使わずに、籾殻マルチだけ…

希望の玉葱
玉ネギの収穫を始めました。 と、言ってもサイズはペコロス程にもならず、ラッキョウみたいなものが殆どでした。 出荷できるようなものは無く、自家採種用のみです。 土地の履歴は、農薬・肥料を絶って2年目。 土地の雑草を見ると、…